フルマラソン
1月・4月と2回フルマラソンに挑戦してきました。
前回のブログではハーフマラソンについて書きましたが、あれからもう1回去年(2024年11月)
にハーフマラソンを走り、前回よりも余裕をもってゴールできたため、これはフルも行けるの
ではないかと1月の勝田全国マラソンにフルマラソンでエントリーしました。
去年は10kmでエントリーした大会で当時はまさか自分がフルマラソンを走るとは思ってもなかったです。
大会までそれなりに走り込みをしたのですが、10月~12月と足の調子があまりよくなく、
1か月の走行距離はあまり伸びない状況でした。
今年になってから足が回復して当日までに少し強度の高い練習を重ねて何とか当日を迎えました。
出走前。前の日に水分をたくさん摂取したり、カーボローディングと言って炭水化物をたくさん
取ったりしたので顔がなんだかむくんでいます。。
白髪ちゃんと染めればよかった。。
出走前に妻と今回の目標について話をしていました。
松:余裕をもって4時間切り
竹:4時間ギリギリ切る
梅:完走
もちろん松を目標にしました。4時間切りのことをマラソン界ではサブ4といった言い方をします。
11月のハーフマラソンの結果から松でも行ける走力がついているという実感はありました。
当日は妻と出走しましたが、妻は東京マラソンの出走が決まっていましたので、この大会は23kmであえてリタイア予定で参加しています。
スタートから1kmくらいまでは妻と7:00/kmペースで走りました。
その後ペースを上げ、5:10/kmペースで走りました。予定では5:20/kmで走る予定だったのですが、
アドレナリンが出ているせいかいつもより10秒程度早いくらいでは全然疲れる様子もなく、
このペースで進むことにしました。
最初の15kmくらいまで北向きに走っていたのですが、ずっと北風(向かい風)でなかなかに過酷な状況でした。
また、15㎞手前くらいから坂が多くこれが更に過酷でした。
その後も何度か坂道がありましたが30㎞くらいまでは平坦な道が多かったです。
28㎞地点くらいに西原集会所という有名な私設エイド(大会公式ではなく有志で給水や軽食などを用意してくれている場所)があります。
ランナーズホイホイの異名を持つ私設エイドではエイドとは思えない食べ物を地元のおばちゃんたちがふるまってくれます。
とても立ち寄りたいところだったのですが今回は目標タイムがあるので西原集会所はスルーしました。
そのうちタイムを気にしないで走る時に立ち寄りたいと思います。
その後30㎞を超えたくらいから足取りが重くなってきます。7.5㎞ごとに補給食(くそ甘いジェル)を摂取していたのですが、少しエネルギー切れを起しかけました。
その後10㎞くらいの上り下りの坂が連発している箇所があり、かなりきつかったです。。
大分足攣って動けなくなっている人がいました。
その後35㎞地点くらいにロッキーのテーマを流して応援しているおじさんを発見。有名なおじさんでそのままですが「ロッキーおじさん」と呼ばれています。
体調が悪く引退したと聞いていましたが、復活していたようです。でもあまり調子よくなさそうでした。応援している人も有名な人が何人かいまして、そういった人を見つけるのもなかなか楽しいです。
そんな応援を後に、残り5㎞くらいで最初の5kmと同じ道に戻ってきました。
ここまでくればいつも練習している家の側の河川敷の1周コースを走るのと同じという感覚があり、気持ちに少し余裕が生まれました。
しかし、ここまでで37㎞も走っているので足はもうパツパツで、ここからは気合いで走るのみでした。
ゴールが見えた時感動というよりやり切ったという、うれしい気持ちで最後は笑いながら走っていた気がします。
ゴールは目標だったサブ4達成で、大分余裕をもってゴールできました。
種目別順位は40代の順位です。40代だけでいうと自分より早い人が半分以上いるということです。
やはりこの大会は猛者が多いです。
最後の最後までペースを落とさずいい感じでレースを進めることができました。
なかなか満足いく結果でした。
今回の結果から、さらに強度の高い練習をすればサブ3.5も行けるのではと思うようになりました。
そこで、2月にハーフマラソンにもエントリーして、下記の結果でした。
かなり好成績でした。サブ3.5の場合、平均ペースは4:58/kmで走り続ければ達成できます。
途中給水などで時間ロスをすることを考え4:50/kmくらいで走るとよいといわれています。
ハーフなのでそれよりもさらに7秒ほど早いペースで走れたため、
4月にかすみがうらマラソンにフルマラソンでエントリーしました。
結果としては撃沈。
完走はできましたが、前回より30分くらいタイムが落ちました。。
それでも順位は半分以下。勝田全国マラソンがいかに猛者が多いかといったところでしょうか。
17㎞くらいまではペースを守れていたのですが、それ以降にペースが保てなくなりました。
息が切れてしまったのと、足が攣りそうになったのでペースダウンせざる負えない状況になってしまいました。
それでも最低でもサブ4を目指していたのですが、足攣りと疲労感がひどく途中で歩いてしまう始末。。
サブ4もかなわず。
走っているときから状況は把握していたのですが、心拍数がやたら高く一度4㎞地点くらいで
落ち着くのですがすぐに170を超えてしまっています。
4月とはいえマラソンをするには24℃は気温が高く、走っていてのぼせてしまったようです。
そこで汗を大量にかいてしまったため、ミネラルバランスが崩れ足攣りにつながったと思われます。
暑さ対策があまりできていなかったのが反省点です。
そして、サブ3.5は甘くはなかったです。
5月にまたハーフの大会があるのでそこでは暑さ対策をして余裕をもってゴールをできることを目標に、
そして10月には水戸黄門漫遊マラソンという大きな大会にエントリーしたのでそこで、サブ3.5を目指したいと思います。
第2システム事業部 第1グループ T.I